和漢胃腸薬の陀羅尼助(だらにすけ)とは

奈良の洞川温泉にある銭谷小角堂では、日本の民間薬「陀羅尼助」を取り扱っております

陀羅尼助とは昔、山で修業をしていた役行者が疫病で困っている人々を黄柏(おうばく)の木の皮を煎じて人々に飲ませて、病気を治したとされるのが起源です。

万病に効く陀羅尼助は、食欲不振、下痢、吐き気、胸やけ、胃弱の方に優しく効く和漢胃腸薬です。

主成分の一つ黄柏は、ミカン科の樹皮から抽出した水性軟エキスで、消炎性収れん薬として胃腸炎や下痢の緩和に効果があります。

ガジュツはしょうが科の根茎の部分。

芳香性健胃薬として配合。

ゲンノショウコはフクロソウ科の地上部で、止しゃ、整腸剤として用いられています。

全国の取扱店で購入することができます。

そのほか銭谷小角堂ではいろいろなオリジナル商品を取り扱っております。

苦味はなく食べやすい甘いだらにすけ羊羹や、かわいい銭谷小角堂オリジナルキューピー人形。

通信販売も行っているのでお気軽にネット購入も可能です。